よくある問い合わせ内容はこちらからになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。
潰瘍性大腸炎について
炎症性腸疾患とは、大腸や小腸などの消化管の粘膜が慢性的な炎症を起こす疾患で、潰瘍性大腸炎も炎症性腸疾患の一部です。男女ともに幅広い年代で発症しますが、特に20代の方に多く見られる傾向があります。
潰瘍性大腸炎の原因はまだはっきりとは分かっておらず、厚生労働省では指定難病に定められているため、難病医療費助成制度を利用することで、医療費の支援を受けることができます。
根本的な治療法もまだ確立されていないため、主な治療は病状のコントロールが中心となります。
こんな症状が現れます
潰瘍性大腸炎の主な症状は以下になります。発症すると、周期的にこれらの症状が強まったり弱まったりしますので、一時期症状が治まっても自己判断で治療を中断しないようにご注意しましょう。
潰瘍性大腸炎と類似の症状がある疾患
潰瘍性大腸炎と似た症状を引き起こす疾患は様々あり、中でも特に注意して鑑別しなければならない疾患は、細菌性赤痢、サルモネラ腸炎などの細菌性の大腸炎やクローン病などになります。
細菌性赤痢
細菌性赤痢とは、赤痢菌が腸管感染を起こす感染症です。海外への渡航中に感染することが多く、特にインドやインドネシア、タイなどのアジア地域で多く感染します。国内で感染する主なパターンとしては、海外で感染した人からの二次感染や、細菌に汚染された食品から感染するなどになります。
感染すると、通常1~5日程度の潜伏期間を経た後、下痢や腹痛、発熱など、潰瘍性大腸炎と似た症状を引き起こします。
サルモネラ腸炎
サルモネラ腸炎は、主にサルモネラに汚染された食品を経口摂取することによって感染・発症します。原因食品としては一般的に鶏卵が有名ですが、食肉からの感染や、ヒトやペットとの接触による感染ルートも確認されています。主な症状は、吐き気や嘔吐、腹痛、発熱、下痢などで、通常これら症状が3~4日程度から、長くて1週間以上続く場合もあります。
クローン病
クローン病とは、大腸や小腸などの消化管の粘膜が慢性的な炎症を起こす炎症性腸疾患です。クローン病は潰瘍性大腸炎と同様に、厚生労働省から指定難病と定められており、主な症状は腹痛や下痢、発熱、血便、体重減少、貧血、全身の倦怠感などになります。
潰瘍性大腸炎の原因
潰瘍性大腸炎の原因はまだはっきりとは分かっていませんが、免疫機能に異常が起きることで、白血球が大腸粘膜そのものを攻撃してしまうことが原因ではないかとい考えられています。その他では、遺伝的要因や食生活の乱れ、腸内細菌叢の変化などの関与も指摘されています。
潰瘍性大腸炎の検査
潰瘍性大腸炎の検査では、血液検査や腹部レントゲン検査、腹部エコー検査、便培養、大腸カメラ検査などを行います。このうち、特に確定診断する上で必須な検査が、大腸カメラ検査になります。大腸カメラ検査では、肛門から内視鏡スコープを挿入して大腸の粘膜を直接観察し、炎症の程度や範囲を詳細に確認します。また、必要に応じて粘膜組織を採取して病理組織検査を行います
クローン病との区別
潰瘍性大腸炎とクローン病の症状には類似点が多いですが、いくつかの異なる点も見られます。潰瘍性大腸炎では、直腸から連続的に炎症が起き、炎症箇所は主に大腸に限定されます。また、炎症は粘膜に発生するため、穿孔を起こすことはほとんどありません。
一方、クローン病の場合は、口から肛門に至るまでのあらゆる腸管に炎症が見られ、炎症箇所が連続的ではなく飛び飛びであることが特徴です。また、粘膜だけでなく腸管壁全体に炎症を起こすため、穿孔を起こすこともあります。さらに、腸管以外にも口内炎や関節炎、虹彩炎、肛門の痔瘻などの症状が現れることもあります。
細菌性大腸炎との区別
潰瘍性大腸炎の確定診断を行うには、クローン病以外にも細菌性赤痢やサルモネラ腸炎など細菌性大腸炎の可能性を除外する必要があります。
これら細菌感染の有無を確認するためには、大腸カメラ検査により腸の粘膜の一部を採取して、病理組織検査を行います。
重症度の分類
潰瘍性大腸炎の重症度を分類するには、血液検査によって血中のヘモグロビンの量や赤沈の程度を確認します。これらの検査により中等症以上と診断された場合は、難病医療費助成制度の対象となります。
潰瘍性大腸炎の治療
上記の通り、潰瘍性大腸炎の原因がはまだ完全に解明されていないため、根本的な治療方法も確立していません。そのため、主な治療は大腸の炎症を抑えるなどの対症療法が中心となります。
一般的に、潰瘍性大腸炎の症状には周期性があり、症状が弱まったり強まったりします。したがって、症状がいったん治まったからといって自己判断で治療を中断してしまうと再発の恐れもあるため、その後も治療を継続することが大切です。
当院で受けられる潰瘍性大腸炎の治療
当院では、主に軽症の潰瘍性大腸炎の治療を行っております。主な治療法は、5-アミノサリチル酸製剤やステロイド、免疫調整薬などの内服と、坐剤や注腸製剤などを組み合わせた対症療法を行います。これらの治療によっても症状の改善が見られないときには、当院と連携する地域の基幹病院を紹介し、抗TNF-α抗体製剤の使用や血球成分除去療法、外科手術などの治療を受けていただきます。
難病医療費助成制度とは
難病医療費助成制度とは、厚生労働省が指定する、現在治療方法が確立されていない難病に対して、医療費が助成される制度です。難病医療費助成制度の対象となると、治療にかかる自己負担額が軽減されたり、自己負担額の上限が設定されるなどの助成が適応されます。
難病医療費助成制度の対象の基準は国が制定する難病の重症度によって決まり、一定以上の条件を満たした場合が対象となります。ただし、重症度区分で軽症と判定されても、治療期間が長期間に渡る場合なども、軽症高額該当として医療費助成が受けられる場合があります。
重症度の判定は、個々の病気ごとに診断基準と重症度分類などが設定されています。
重症度分類
潰瘍性大腸炎の症状は「重症」「中等症」「軽症」の3つに分類され、難病医療費助成制度の対象は中等症以上となります。
重症 | 中等症 | 軽症 | |
---|---|---|---|
1.排便回数 | 6回以上 |
重症と軽症 |
4回以上 |
2.顕血便 | (+++) | (+)~(-) | |
3.発熱 | 37.5℃以上 | 37.5℃以上の発熱がない | |
4.頻脈 | 90分/以上 | 90分/以上の頻脈なし | |
5.貧血 (ヘモグロビン) |
Hb10g/dL以下 | Hb10g/dL以下の貧血なし | |
6.赤沈 | 30mm/h以上 | 正常 |
顕血便の判定
(-)血便なし
(+)排便の半数以下でわずかに血液が付着
(++)ほとんどの排便時に明らかな血液の混入
(+++)大部分が血液
重症度
軽症:1~6をすべて満たす
中等症:重症と軽症の中間
重症:1および2のほかに、全身症状である3または4のいずれかを満たし、かつ6項目のうち4項目を満たす
軽症高額該当について
上記の重症度分類において軽症に該当しても、治療が長期間に渡る場合には、軽症高額該当として医療費助成が受けられる場合があります。
対象となる方は以下となります。
- 医療費助成を申請した月から12ヶ月前までの期間で、1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上ある場合
- 潰瘍性大腸炎と診断されてから12ヶ月が経過していない段階で、難病指定医が診断した月から申請月までの間に1ヶ月の医療費の合計が33,330円を超える月が3回以上あった場合
よくある質問
潰瘍性大腸炎とクローン病の違いはなんですか?
潰瘍性大腸炎とクローン病は、どちらも大腸や小腸などの消化管の粘膜に慢性的な炎症を起こす炎症性腸疾患ですが、それぞれ症状が異なります。潰瘍性大腸炎の場合は、大腸の粘膜で炎症が起き、びらんや潰瘍が起きます。一方、クローン病の場合は、口腔から肛門に至るまでのあらゆる消化管で炎症や潰瘍が起こります。
潰瘍性大腸炎になるとどのような症状が現れますか?
潰瘍性大腸炎で最も多い症状は、便通異常となります。初期症状としては血便が多く見られ、進行すると下痢や軟便とともに腹痛を伴うこともあります。
潰瘍性大腸炎の合併症にはどのようなものがありますか?
潰瘍性大腸炎の主な合併症には、腸管の大量出血・狭窄・閉塞・穿孔や大腸がんなどの腸管合併症のほか、アフタ性口内炎や関節炎、静脈血栓などの全身疾患を併発することもあります。
潰瘍性大腸炎の治療薬には副作用はありますか?
5-アミノサリチル酸製剤の主な副作用としては、アレルギー反応や発疹、頭痛、吐き気、下痢、腹痛などが挙げられます。また、ステロイドの主な副作用としては、満月様顔貌や体重増加、不眠、感染症などが挙げられます。免疫調整薬の主な副作用としては、感染症や血液障害などが挙げられます。
当院では、治療の際には重大な副作用を見逃さずに早期発見し、地域の基幹病院とも連携して対応する体制を整えております。
潰瘍性大腸炎を改善するには手術は必要ですか?
内科的治療では改善が難しい場合には、手術による治療が必要になることもあります。しかし、近年では次々と効果的な新薬が開発されてきており、将来的には手術をせずに根治できる疾患になっていくと予想されています。
潰瘍性大腸炎になった場合、日常生活で注意すべきことはなんですか?
食生活の乱れは潰瘍性大腸炎の悪化を招くため、まずは日々の食事習慣の改善が重要になります。症状のない寛解期も含めて、動物性脂肪の過剰摂取には注意し、その他肉類や乳製品、バターを控えるなど、食事内容に気を配るようにしましょう。また、飲酒や香辛料などの刺激物も症状の悪化を招くため、控えてください。
食事以外では、ストレスも症状悪化の原因となります。毎日十分に睡眠時間を確保し、趣味などリラックスした時間を多く取ることで、上手にストレスを解消するよう努めましょう。当院では問診時に、患者様の睡眠時間やストレスの有無などをお伺いし、適切にアドバイスするよう心がけています。
監修:横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士