逆流性食道炎

逆流性食道炎のセルフチェック

以下のような症状が見られる場合には、逆流性食道炎の可能性があります。

  • 胸焼けや胸のむかむか感がある
  • 胃もたれを起こす
  • 喉にひりひり感がある
  • 食べ物が喉や胸につかえるような感じがする
  • 酸っぱいものがこみあげてくるような感じがする
  • 前にかがむと胸焼けが強くなる
  • 腹部が張っている
  • げっぷがよく出る

逆流性食道炎になりやすい方の特徴

逆流性食道炎は、食事習慣を含めた生活習慣や姿勢、体型などが原因で発症することがあります。

逆流性食道炎のリスクが高い食事・生活習慣

  • 便秘傾向の方
  • 早食いの習慣がある方
  • 食べ物をよく噛まない方
  • 食べ過ぎ・飲み過ぎ
  • 食後にすぐに横になる
  • 喫煙習慣がある方
  • アルコールの過剰な摂取

など

逆流性食道炎のリスクが高い姿勢の習慣や体型

  • デスクワークなどで長時間前傾姿勢になる方
  • 腹部を締め付ける服やベルトを身に着ける習慣がある方
  • 加齢などにより背中が曲がっている方
  • 肥満傾向にある方
  • 妊娠中の方

など


逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が、様々な原因によって食道に逆流を起こす疾患です。近年、逆流性食道炎が増加傾向にありますが、最も大きな原因は食生活の欧米化に伴って高脂肪食が普及したことだと言われています。本来胃酸に触れることがない食道は、強い酸性である胃酸に抵抗するはたらきを持っていません。したがって、胃酸の逆流が繰り返されると、食道がただれや潰瘍を起こし、胸焼けなどの症状を引き起こします。
なお、食道への胃酸の逆流や胸焼けなどの症状があるものの、びらんや潰瘍が生じていない状態を、非びらん性胃食道逆流症と言います。


逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は、胃酸が過剰に分泌されたり胃酸の逆流を防ぐはたらきに異常が生じたりすることが原因で引き起こされます。

逆流性食道炎を引き起こす具体的なリスク要因は以下となります。

  • 過食・早食い
  • 肥満による胃の圧迫
  • 過剰な飲酒
  • 喫煙
  • ストレス
  • 猫背、加齢による背中の丸まり
  • 食道裂孔ヘルニア(胃が一部食道の下部に飛び出す)
  • 胃を手術したことによる胆汁の逆流

逆流性食道炎の検査方法

逆流性食道炎の診断は、問診にて症状を確認したのち、胃カメラ検査を行います。当院の胃カメラ検査では、NBIモードに対応した機器を導入しております。NBIモードとは、観察画面を視認しやすい色調へ随時切り替えることで、粘膜のごくわずかな病変も見逃さずに観察できる機能です。

胃カメラ検査


逆流性食道炎の分類

逆流性食道炎の状態を評価する際には、国際的に頻用されているLA分類という分類法を用います。LA分類では、逆流性食道炎の状態を6段階(グレード「N」→「M」→「A」→「B」→「C」→「D」へと進行)で評価します。

  • グレードN;胃食道接合部は閉じており正常
  • グレードM:胃食道接合部が緩んでいるが正常
  • グレードA:胃食道接合部が緩んで一部に炎症が見られる(軽症型)
  • グレードB:胃食道接合部が緩んで炎症が複数見られる(軽症型)
  • グレードC:胃食道接合部が大きく緩んで、長く縦走した炎症が複数見られる(重症型)
  • グレードD:胃食道接合部が大きく緩んで、全体的に炎症が見られる(重症型)

逆流性食道炎と合併症

逆流性食道炎は、バレット食道や睡眠障害などの合併症を引き起こすことがあります。

バレット食道

バレット食道とは、胃酸の逆流の繰り返すことで食道粘膜の扁平上皮と呼ばれる組織が円柱上皮という組織へと変性してしまう疾患です。食道がんの前がん病変とも言われており、放置すると食道がんへ進展する恐れもあるため、早期発見・治療が大切です。

睡眠障害

睡眠障害とは、寝つきが悪い、夜中に何度も目を覚ます、慢性的な寝不足状態になり日中に眠気に襲われるなどの症状を伴う疾患です。逆流性食道炎によって、横になった際に胃酸の逆流が強まることで起こります。
睡眠障害の症状が現れている場合は、専門の医療機関を受診されることを推奨しています。


逆流性食道炎とストレスの関係

過度なストレスは、逆流性食道炎を引き起こす原因の一つです。ストレスを蓄積すると自律神経に乱れが生じ、その結果過剰な胃酸分泌を引き起こして逆流性食道炎を誘引します。
また、ストレスは逆流性食道炎だけでなく、他の様々な胃腸の疾患や全身疾患を引き起こすこともあります。ストレスが多い生活環境に身を置いている方は、日頃から趣味やスポーツなどを行なって、上手にストレスを解消する手段を身につけておくことが大切です。


逆流性食道炎と喫煙・飲酒との関係

逆流性食道炎と喫煙

タバコに含まれるニコチンは、胃酸の分泌量を増加させます。したがって過度の喫煙習慣を続けると、日常的に胃酸が過剰分泌されるようになり、逆流性食道炎の発症リスクを高めます。また、喫煙は唾液の分泌量を低下させるため、逆流してきた胃酸を唾液で抑制できずに食道を損傷させてしまうこともあります。

逆流性食道炎と飲酒

アルコールは、胃酸や食べたものの逆流を防ぐはたらきがある下部食道括約筋の機能を低下させるだけでなく、食道の内容物を胃に送り出す蠕動運動のはたらきも低下させます。そのため、過剰な飲酒は胃酸の逆流や食道への滞留を引き起こし、逆流性食道炎を誘引します。
その他、炭酸飲料は胃の内圧を向上させ、胃酸の逆流を引き起こす原因にもなります。


逆流性食道炎の治療法

逆流性食道炎の主な治療法は、薬剤と生活習慣・食習慣の改善になります。

薬剤による治療

使用する薬は、胃酸の分泌を抑えるものや食道・胃の機能の正常に戻すもの、食道粘膜保護薬などになります。

生活習慣・食習慣の改善

生活習慣・食習慣の乱れは、逆流性食道炎の根本的な原因の一つと考えられています。脂肪の多い食べ物や胃酸の分泌量を促進するものを避けることや、食後すぐに横にならないよう心がけましょう。その他、腹部を締め付ける服やベルトも避けるようにしましょう。


逆流性食道炎の予防や適切な食事

生活習慣の改善

日常生活の中では、前傾姿勢を長時間続けないようにしましょう。庭仕事やデスクワークなどを長時間行う場合は、常に姿勢に気を配り、適度に休憩を挟むなどして腹部が圧迫しないよう心がけましょう。腹部への締め付けの強い服装、ベルトなどを避けることも大切です。
また、就寝時は、身体の右側を下にしたり上半身を高くすることで、胃酸の逆流の予防効果があります。

食習慣の改善

食事では脂肪の多いものを控え、胃の内容物の流れをスムーズに保ちましょう。アルコールや香辛料、コーヒー、酸っぱいものなどの刺激物を控えたり、禁煙、過食を避けることも、胃酸の分泌を抑制する効果が期待できます。
また、夕食は就寝2時間前までに済ませるようにしましょう。何かものを食べると消化するために胃酸が分泌されますので、その間に横になってしまうと胃酸が食道へ逆流しやすくなります。
食材別では、キャベツやレタス、アスパラガス、ブロッコリー、セロリ、トマトなどに多く含まれるビタミンUには、粘膜を修復する作用があります。これらを積極的に摂取することで、粘膜を正常な状態に保つことができます。

食後にチューインガムを噛むことで唾液分泌を促進

食後にチューイングガムを噛むと、唾液の分泌を促進して食道を胃酸から守る効果が期待できます。チューンガムは、虫歯予防の観点からキシリトール入りのガムがお勧めです。

監修:横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士

Contact
ご予約はこちら

お電話予約
お電話予約

TEL050-3613-2129

月・火・木・金 8:30~16:45
水・土 8:30~15:00

WEB予約
WEB予約

診察のご予約はインターネット
なら24時間おとりできます。
お電話の方は診療時間内に
おかけください。

WEB予約