よくある問い合わせ内容はこちらからになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。
下痢の症状と種類
以下の症状が現れている場合は緊急性が高いため、注意が必要です。
- 排便後も腹痛が続
- 過去に経験したことがないような激しい下痢を伴
- 下痢に加え、吐き気や嘔吐、発熱を伴
- 同じものを食べた人も下痢を起こしてい
- 症状が徐々に悪化してい
- 便に血が混入している
- 尿が少ない、口が異常に渇くなど、脱水症状を起こしている
長期間下痢が続くと、脱水を引き起こす恐れがあります。長らく続く下痢は辛さだけでなく、いつ下痢をもよおすか分からないという不安から、気軽に外出できなかったり仕事や生活に支障をきたすこともあります。
特に、1週間以上下痢が続いている場合や、他の症状を併発している場合は、何かの疾患による可能性もありますので、できるだけ早く消化器内科を受診しましょう。
下痢症状のチェックポイント
下痢で医療機関を受診するときは、以下のポイントを確認しておきましょう。
- 下痢が始まった時
- 腹痛を伴うかどうか、痛み方、程
- 排便の頻
- 便の状態
- 下痢以外の症状を併発しているか
下痢の4つのパターン
急性下痢
浸透圧性下痢
浸透圧性下痢とは、過度なアルコール摂取や脂質の多い食事が習慣化することによって引き起こされる下痢です。暴飲暴食によって腸への負担が増加したり、食べ過ぎによる栄養の過剰摂取で腸の吸収機能が低下することが原因となります。これら要因により、便中の水分量が増えて急性下痢の症状が起こります。
分泌性下痢
分泌性下痢とは、食中毒や食あたりなどによって引き起こされる下痢です。腸粘膜に障害が起きることによって、腸管内の分泌液が過剰分泌して下痢を引き起こします。食物アレルギーや薬の影響が原因になることもあります。
慢性下痢
蠕動運動性下痢
腸は、蠕動運動を行うことで食物を肛門に向かって運ぶ役割を担っています。しかし、ストレスなどが原因で蠕動運動が過剰にはたらいてしまうと、便が十分に水分を吸収できないまま排出されるため、下痢の症状を引き起こします。
滲出性下痢
滲出性下痢とは、潰瘍性大腸炎やクローン病などの疾患によって腸が炎症を起こすことで生じる下痢症状です。炎症によって腸の粘膜から血液成分や細胞内の液体が流れ出てしまうことにより、便の水分量が増加して下痢症状を引き起こします。また、炎症によって水分吸収能力が低下することも原因として挙げられます。
下痢症状を起こした際の食事や注意点
食事
消化の良い食品や調理法を選ぶ
胃腸が不調のときは、食事を控えたり胃腸に負担をかけない食材や食品選びを行うことが大切です。特に食物繊維や脂質の多い食品は消化器官への負担を増大させるため、注意しましょう。したがって、食事の際には食物繊維が少ない食品を選ぶ、脂分の高い食品を避ける、なるべくやわらかく調理するなどの工夫を行うことを心がけてください。
<例>煮込みうどん、湯豆腐、鍋料理、卵がゆ、煮浸し、ひきわり納豆など
胃酸の分泌を高める食品は避ける
嗜好品や刺激の強い食べ物・飲み物は胃酸の分泌を促進させるため、胃腸の負担を増大させます。体調が改善するまでは避けるようにしましょう。
<例>甘味のあるもの、漬物など塩味のあるもの、柑橘類など酸味のあるもの、香辛料など刺激の強いもの、アルコール・炭酸飲料・コーヒー・紅茶などの嗜好品など
注意点
下痢の際に注意するべきポイントは以下の5つとなります。症状の悪化や他症状の併発を防ぐよう心がけましょう。
水分・電解質を十分に補給する
下痢の症状は、脱水症状や電解質異常を引き起こす恐れがあります。水分・電解質の補給は、スポーツ飲料などで行うことができます。一方、脂肪分が多い牛乳は腸管を刺激してしまうため、避けるようにしましょう。
下痢止め薬の使用には注意が必要
食中毒や食あたりによる下痢の場合は、下痢止め薬の使用は控えましょう。安易に下痢止め薬を服用してしまうと、有害菌が排泄されずに腸内にとどまり、症状を悪化させてしまう恐れがあります。下痢の原因が感染症だと考えられる場合は、直ちに医療機関を受診してください。
長引く下痢の場合は、必ず医療機関へ
慢性的な下痢症状は、何かの疾患によって引き起こされている可能性があります。自己判断で放置せずに消化器内科を受診し、専門の医師の診断を受けて下痢の原因疾患を特定してもらいましょう。
食事は胃腸に優しいものを選択
食材は、なるべく消化の良いものを選ぶようにしましょう。食材はやわらかく煮込むなど、調理方法も工夫しましょう。濃い味付けは胃腸に負担をかけるので、できるだけ薄味にしましょう。また、柑橘類は腸管を悪化させる恐れがありますので、避けるようにしてください。
脂質の多いものや刺激の多い嗜好品は避ける
脂質や糖分を多く含む料理は、避けるようにましょう。お菓子なども腸管に負担をかけるので注意が必要です。また、食物繊維を多く含むものも、腸の運動を活発にしてしまうため、症状の悪化を引き起こします。その他、アルコールや香辛料の強い料理なども避けましょう。
下痢を引き起こす疾患
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎の中では、ノロウイルスが最も有名です。感染すると、激しい下痢と嘔吐を引き起こします。下痢止めや吐き気止めなどの薬は、かえって症状を悪化させるリスクがありますので、自己判断で服用しないようにしましょう。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
潰瘍性大腸炎を発症すると、下痢や血便などの症状を引き起こします。その他、軽い発熱や渋り腹といったスッキリしない排便も起こります。また、長期化すると大腸がんへと進展する可能性もありますので、定期的に大腸カメラ検査を行うことが大切です。
虚血性腸炎
虚血性腸炎とは、大腸の血管の血流が阻害されることで大腸の粘膜が損傷して炎症を起こし、粘膜のただれや潰瘍などを引き起こす疾患です。虚血性腸炎の代表的な症状としては、腹痛(左側腹部~下腹部)、下痢、血便の3つが挙げられます。
過敏性腸症候群(IBS)
お腹が張るなど、便通異常が慢性的に3か月以上続いている場合は、過敏性腸症候群の恐れがあります。主な症状としては、下痢と便秘を繰り返すことが多く、精神的ストレスなどの心因が原因になることもあります。
慢性膵炎
慢性膵炎が進行すると、体重減少や下痢など腹痛以外の症状を併発することもあります。慢性膵炎は、膵臓が消化酵素を分泌するはたらき低下することで、主に脂肪分の消化が滞るようになり、液状の白っぽい脂肪便がみられる場合もあります。
当院で行う検査方法
大腸カメラ検査
下痢や下腹部の不快感などが長引く場合は、何かの疾患が原因の可能性があるため、大腸カメラによって原因疾患を特定します。当院では内視鏡専門医の院長が大腸カメラ検査を担当することで、苦痛も少なく、原因疾患の早期発見・早期治療へとつなげることができます。
腹部エコー検査
下痢などの症状が慢性的に続く場合は、消化器系の疾患の可能性があります。腹部エコー検査は、肝臓や膵臓、胆嚢、腎臓の疾患を調べるスクリーニング検査として有効です。
血液検査
血液検査を行うことで、胃腸が炎症を起こしているかどうかを調べることができます。
監修:横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士