下血・血便

血便とは

血便とは、一般的に便に血が混入している状態を言います。大腸や肛門など、下部消化管から出血を起こすと、便に血が混じることがあります。一般的に、肛門からの出血だと鮮やかな赤色の血が、大腸からの出血だと暗赤色の血が混じることが多いです。また、血便とともに、便秘や下痢、嘔吐、痛み、発熱、全身倦怠感や疲れ、残便感といった症状を伴うこともあり、中には重篤な疾患の一症状として現れている場合もあります。

血便と下血の違い

血便が大腸や肛門などの下部消化管からの出血であるのに対し、下血は胃や十二指腸などの上部消化管からの出血を指します。下血の場合、胃や十二指腸で出血してから便として排出されるまで時間がかかり、その間に血液が胃酸や消化酵素によって変色するため、コールタールのような黒っぽい便が出ます。また、出血量が多いと暗赤色になることもあります。

便潜血との違い

血液の量が多い場合の血便では、便に血が混じっていることを肉眼で確認できますが、中には肉眼では見えないほどの微量の血液が混じっていることもあります。このような便の状態を便潜血と言います。便潜血を確認するには便潜血検査が有効で、検査の結果血液の混入が認められると、陽性の判定が出ます。


血便の原因となる疾患

血便の原因となる疾患は、痔のほかにも様々なケースがあります。原因疾患によって血の出方や色、症状に特徴がありますが、中には似た症状のものもあるため、自己判断せずに医療機関で診察してもらいましょう。

痔(いぼ痔、切れ痔)

痔による血便の場合、便の表面に少量の血がついていたり、排便後にポタポタ落ちたり、トイレットペーパーに赤い血が付着するのが特徴です。痔が原因の場合は、裂肛(切れ痔)か痔核(いぼ痔)のどちらかである可能性が高いです。
いぼ痔とは、下痢や便秘が長期間続くことで肛門に負担がかかり、鬱血して痔核というコブ状のできものができる疾患です。一方切れ痔は、硬い便が出るときに肛門が損傷(裂肛)してしまう疾患です。
痔による血便では、肛門からの出血のために血の色は鮮やかな赤色になります。出血量は症状の進行度合によって異なり、血便とともに肛門の痛みを伴うケースが多いです。

大腸がん

大腸がんを発症すると、血便や便秘、下痢など様々な症状が現れます。大腸がんの症状は痔に似ているため、痔だと思って受診される方も多くいらっしゃいます。
大腸がんは初期の段階では無症状ですが、進行すると便に暗赤色の血が混じる、便に粘液が付着する、便秘や下痢を繰り返す、便が細くなる、残便感、腹痛、お腹が張る、貧血、体重減少、全身倦怠感などの様々な症状を伴うようになります。

痔と大腸がんの血便の見分け方

大腸がんの血便の場合は血が便全体に混ざっているのに対して、痔の血便の場合は便の表面に付着する程度であることが多いです。また、きれ痔は多くの場合肛門痛を伴います。ただし、肛門付近にがんができた場合は赤い血が付着する程度の血便が出ることもありますし、中には痔と大腸がんを併発しているというケースもあります。このように、見た目の特徴だけで両者を見分けることは難しいため、気になる症状がある場合は、お早めに医療機関を受診してください。

大腸がん

大腸ポリープ

大腸ポリープが大きくなると、排便時に出血が見られることがあります。大腸ポリープは大腸の粘膜にできる腫瘍で、大腸がんの全がん病変とも言われます。腫瘍性と非腫瘍性に分類され、腫瘍性ポリープの場合は悪性化して大腸がんに進行する恐れがあるため、手術によって切除する必要があります。
大腸ポリープは、サイズが小さなうちはほとんど症状は現れませんが、大きくなると排便時に出血したり、便に粘液が付着する、腹痛、下痢、お腹が張る、便が出にくいなどの症状が現れます。大腸ポリープと大腸がんは症状と似ているため、注意が必要です。

大腸ポリープ

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の主な症状は下痢と血便で、炎症が強い場合は、腹痛を伴います。潰瘍性大腸炎の原因はまだはっきりとは明らかになっていないため、国から指定難病の一つとして定められています。現時点では、何かしらの免疫異常によるものと考えられており、発症年齢のピークは男性で20~24歳、女性で25~29歳で、特に男女差は見られません。
潰瘍性大腸炎の下痢と血便は、血の色が赤黒く、粘液が付着する特徴があります。下痢の際に強い腹痛をともない、発熱、食欲不振、体重減少、全身倦怠感といった症状も現れることがあります。

潰瘍性大腸炎

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎とは、何らかの原因で大腸の動脈の血流が一時的に悪くなり、大腸の粘膜に潰瘍ができる疾患です。主に60歳以上で発症する傾向があります。
主な症状は、腹痛から始まります。虚血性大腸炎は大腸の左側から発症することが多く、腹痛も左下腹部が痛むことが多いです。続いて下痢や鮮血便がみられ、鮮血のみが出てくることもあります。症状は潰瘍性大腸炎と類似しているため、確定診断には医師の診察が必要です。

虚血性大腸炎

細菌性腸炎

細菌性腸炎とは、カンピロバクターやサルモネラ、病原性大腸菌、腸炎ビブリオといった細菌の感染が原因で起こる腸炎です。主な感染源は、カンピロバクターは鶏肉、サルモネラは卵、病原性大腸菌は牛肉、腸炎ビブリオは魚介類などになります。
主な症状は、発熱や腹痛、下痢、血便、嘔吐などが挙げられます。感染性の腸炎には、細菌性のほかにウイルス性のものもありますが、血便が現れるのは細菌性の腸炎のみとなります。

大腸憩室出血

大腸憩室とは、便秘などで腸管の中の圧力が高まることで、腸壁の圧力に弱い部分が外側に突出してできる袋状の窪みのことです。腸壁の厚さは加齢とともに薄くなるため、大腸憩室は主に60歳以上の高齢者に多く見られます。憩室ができると、1~2割の確率で大腸憩室炎や大腸憩室出血などの合併症を引き起こします。大腸憩室出血の場合は、血便のほか突然大量の血が出るなどの特徴があります。

大腸憩室

クローン病

クローン病とは、口から肛門までの消化管に炎症が起き、潰瘍やびらんを形成する疾患です。原因はまだはっきりとは明らかになっていませんが、10~20代で多く発症する傾向があります。
主な症状は腹痛と下痢で、血液と粘液の混じった粘血便が出ることもあります。他には、発熱や栄養障害による体重減少、痔ろうによる肛門部の痛みなどを併発することもあります。このような症状が、落ち着いたり悪くなったりを繰り返す傾向があります。


下血の原因となる疾患

胃潰瘍

胃潰瘍とは、胃の粘膜に潰瘍が形成される疾患です。ピロリ菌やストレス、非ステロイド性消炎鎮痛剤、ステロイド薬の影響などで胃粘膜が損傷を起こし、胃酸や消化酵素が胃粘膜を消化してしまうことが原因で発症します。
主な症状は、空腹時のみぞおちや背中の痛みとなります。また、便がコールタールのような黒い血が混じったタール便であることも特徴です。

胃潰瘍

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは、十二指腸の粘膜に潰瘍が形成される疾患です。十二指腸の壁は胃壁にくらべて薄いため、出血や穿孔を起こしやすい傾向があります。現人のほとんどはピロリ菌感染によるもので、20~30代に多く見られる傾向があります。
主な症状は、早朝や夜間などの空腹時のみぞおちの痛みとなります。また、黒いタール便や吐血を起こすこともあります。

十二指腸潰瘍


血便、下血が出たときの対応

血便や下血の症状が長期間続く場合は重大な疾患に因る可能性もありますので、一度医療機関を受診し、詳細な検査を受けることを推奨しています。


大腸がんは早期発見・治療が重要

血便の原因は痔であることが多いのですが、自己判断で放置してしまった結果大腸がんの発見が遅れるケースがあるため、注意が必要です。大腸がんは初期症状がないために気づかないうちに進行し、血便が出た時点ではかなり症状が進行しています。近年では、大腸がんは早期発見・早期治療によって根治が期待できる疾患ですので、気になる症状がある場合は自己判断で放置せずに、医療機関を受診してください。

以下のような症状がある場合は、できるだけ早く受診しましょう。

  • 便に血が混入している
  • トイレットペーパーに血が付着する
  • 便に粘液が付着する
  • 残便感がある
  • 便秘や下痢を繰り返す
  • 便が細くなっている
  • 腹痛がある

など

監修:横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士

Contact
ご予約はこちら

お電話予約
お電話予約

TEL050-3613-2129

月・火・木・金 8:30~16:45
水・土 8:30~15:00

WEB予約
WEB予約

診察のご予約はインターネット
なら24時間おとりできます。
お電話の方は診療時間内に
おかけください。

WEB予約