よくある問い合わせ内容はこちらからになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。
痔ろう・肛門周囲腫瘍とは
肛門周囲膿瘍とは肛門と直腸の境目にある歯状線の窪みに細菌が感染して化膿する疾患で、この膿が肛門周囲に管状のトンネルをあけなから進行し、皮膚表面に繋がってそのままトンネルが残った状態が痔ろうになります。
痔ろうの原因となる歯状線の窪みの部分を原発口、感染が持続する原因になる部分を原発巣、皮膚にできた開口部を二次口と言います。ただし、痔ろうによっては皮膚の開口部がない場合もあります。
痔ろうのほとんどは、肛門周囲の浅い部分にできる低位筋間痔ろうになりますが、中には複雑に管が入り組んだ坐骨直腸窩痔ろうができることもあります。
痔ろう・肛門周囲腫瘍の原因
痔ろうが引き起こす肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の境目にある歯状線の肛門陰窩という小さな窪みの中にある肛門腺に細菌が感染することで生じます。通常は肛門陰窩に便が混入することはありませんが、勢いの強い下痢などを起こすと便が入ることもあり、加えて免疫力が低下している状態だと感染を起こすことがあります。したがって、痔ろうや肛門周囲膿瘍を予防するには、下痢を起こさないように生活習慣に気を配り、睡眠や休息を十分にとって免疫力の低下を起こさないことが重要です。
その他では、切れ痔やクローン病、結核、HIV感染,膿皮症なども、痔ろう発症の原因に関与していると考えられています。
痔ろう・肛門周囲腫瘍の症状
肛門周囲膿瘍は炎症によって化膿を起こしている状態のため、発症すると熱感やズキズキとした痛み、腫れ、発熱などの症状を引き起こします。肛門周囲膿瘍が進行して痔ろうになると膿が排出されるためにこれら症状は改善しますが、分泌物やかゆみ、しこりなどの症状を起こすことがあります。ただし、痔ろうが感染して化膿すると、再び肛門周囲膿瘍の症状を起こすようになります。
痔ろう・肛門周囲腫瘍の診断
肛門周囲膿瘍が浅い部分に生じている場合は、視診で赤みや腫れを確認し、触診で膨らみや痛みを確認します。なお、視診や触診では二次口や管の走行も確認することができます。肛門周囲膿瘍が深い部分にある場合も視診で診断することができますが、経験豊富な医師でも判断は難しいため、CT検査やMRI検査などを行うこともあります。肛門の痛みや発熱など気になる症状がある場合は、当院までお気軽にご相談ください。
痔ろう・肛門周囲腫瘍の治療
肛門周囲膿瘍と診断された場合は、できるだけ早く治療を行う必要があります。治療は、切開手術によって膿を排出することが基本になります。肛門周囲膿瘍が浅い部分にある場合には、局所麻酔によって切開手術を行うことが可能ですが、深い部分にある場合は、腰椎麻酔が必要になることもあります。ただし、血液をサラサラにする薬を服用している場合は、これら治療を行うことができません。また、病変が広範囲にわたっている場合や、全身性の合併症を起こしている場合では、抗菌薬を用いることもあります。
痔ろうは自然治癒することはほとんどないため、治療には手術が必要になります。ただし、痔ろうの深さや角度、位置、複雑さなど、状態によって適した手術法は異なります。また、症状を改善させることに加え、肛門機能を温存することも考慮して手術法を検討する必要があります。
当院では、高度な手術が必要と判断された場合には、当院が連携する高度医療機関を紹介しています。
監修:横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士