よくある問い合わせ内容はこちらからになります。
お電話が大変混み合っておりますので、一度こちらをご確認いただけますと幸いです。
切れ痔とは
切れ痔とは、肛門から近い肛門上皮が切れて裂傷を起こした状態で、裂肛、裂け痔とも呼ばれています。主な原因は、硬い便が肛門を通過する時に肛門上皮が切れて痛みや出血を伴うことが多いとされます。多くは便秘時に発症しますが、下痢を繰り返すことでも引き起こします。肛門上皮の近くには神経が通っているため、発症すると強い痛みを伴います。また、硬い便が通過するたびに傷口が擦れて激しい痛みが生じるようになります。痛みを避けるために排便を我慢するようになると、さらに便秘が悪化して切れ痔が悪化するという悪循環を起こすため、注意が必要です。
切れ痔の原因
主な原因は、便秘による硬い便や、勢いのある下痢の便が通過することで肛門上皮が裂傷を起こすこととされます。便秘や、減量などの食事制限により便の量が減少すると、腸の蠕動運動のはたらきが低下してさらに便秘を招きますので、注意が必要です。また、水分の摂取量が少ないことも、便秘を引き起こすきっかけとなります。
切れ痔の特徴
切れ痔は、経過別に初期・中期・慢性期・肛門狭窄期に分類されます。また、切れ痔によって、見張りいぼや肛門ポリープを併発することがあります。
1.初期
初期の段階では、切れ痔を起こしても短期で自然に治癒します。ただし、再発を繰り返す場合は、便を柔らかくする生活改善や軟膏治療が必要になります。
2.中期
中期になると、小さいいぼが肛門内外に脱出し、再発が繰り返されて傷が次第に深くなります。この段階になると、痛みが生じていなくても適切な治療を行わないと自然には治りません。また、肛門ポリープを併発する場合もあります。
3.慢性期
慢性期に入ると、筋肉が硬直して肛門が狭くなります。その結果、肛門がより切れやすくなって症状が慢性化します。また、中期よりもいぼが大きくなって軟膏治療では改善が難しくなるため、手術による治療が検討されます。
4.肛門狭窄期
肛門狭窄期に入ると、肛門の皮膚が脆くなるためすぐに切れるようになります。また、筋肉が硬直したまま肛門が広がらなくなります。いぼのサイズは慢性期よりもやや大きくなります。
当院の切れ痔治療
切れ痔の治療では、便通を良くするための生活習慣の改善と、薬剤を使用することでほとんどの場合は症状が改善します。約75%の患者様は、軟膏治療で症状が改善します。また、肛門が強く痛む場合は、痛み止めや漢方薬、鎮痛坐薬、便を柔らかくする薬を使用することもあります。なお、手術が必要な場合は、当院と連携する医療機関に紹介いたします。
再発させない治療
切れ痔は、再発を繰り返すと症状が次第に重篤化します。そのため、再発を防ぐためにも初期段階のうちに少なくとも3週間は治療を継続する必要があります。いったん痛みが治まったからといって自己判断で治療を中断してしまうと再発の恐れもあるため、注意が必要です。
監修:横浜わたなべ内科・内視鏡クリニック 鶴見院 院長 石部 敦士