肛門外来

肛門科とは

肛門科とは肛門科は、肛門や排便の問題など肛門疾患の治療を専門に行う診療科です。プライバシーの観点から受診を敬遠してしまい、症状を悪化させてしまうケースが多いため、当院ではプライバシーへの配慮を最大限に行い、安心して受診していただける体制を整えております。受付にて症状や受診する診療科の確認や、治療内容などをお聞きすることもありませんのでご安心ください。また、当院は肛門科以外にも消化器内科など幅広い診療科がございますので、受診する診療科を特定される心配もございません。
肛門科の診療で特に多い疾患が痔になります。痔は早期に適切な治療を行えば、ほとんどの場合は薬による保存的療法で患者様に負担をかけることなく早期に治すことができます。また、大腸がんなどの重篤な疾患も、初期には痔と似たような症状が出ることがあります。大腸がんは早期発見・治療が重要な疾患ですので、気になる症状がありましたら、できるだけ早く受診するようにしましょう。


主な肛門疾患

主な肛門疾患として下記3つが挙げられます。詳しくは各ページをご覧ください。


肛門診療の流れ

一般的に肛門科ではどのような診療が行われているのかあまり知られていないため、受診に不安を持たれる方も多いと思います。以下は、肛門科を受診された際の流れになります。

1ご予約

事前にご予約いただくと、ご来院時にお待たせすることなくスムーズに受付を行うことができます。また、ご不明点がございましたら、ご予約時にお気軽にご相談ください。

2受付

ご予約時間の少し前にご来院いただき、受付にてお名前をお伝えください。また、ご来院の際には健康保険証と、お持ちの場合はお薬手帳をご提示いただき、問診票へのご記入をお願いします。

3診察室での問診

問診では、現れている症状や生活習慣、排便の頻度、状態、その他お悩みの内容について伺います。また、既往症や服用されている薬についても確認いたします。

4視診と指診

診察の際には、ベッドに横になっていただきます。おしりが見える程度まで下着をおろしていただき、タオルをかけます。なお、服を脱ぐ必要はありません。
医師がタオルを必要な部分までめくり、診察を行います。指診はゴム手袋をした指に麻酔のゼリーを塗って行いますので、ほとんど痛みや不快感はありません。その後、しこりやポリープ、肛門狭窄などの有無を確認します。

5肛門鏡検査と直腸鏡検査

肛門に筒状の肛門鏡や直腸鏡を挿入して内部を観察します。どちらも麻酔のゼリーを塗って検査を行います。

6診断と説明

診察後には、医師が検査結果と治療を説明し、治療方針について検討していきます。また、大腸カメラ検査が必要な場合も、しっかりと説明いたします。
なお、検査や治療は、患者様に説明した上で、患者様自身が納得・同意いただいたものを実施します。その他、患者様の不安を取り除くための様々な配慮をさせていただきます。ご不安な点がございましたら、どのようなことでもお気軽にご相談ください。


肛門のよくあるお悩み

心配のいらない血便?直腸がん?

肛門からの出血のほとんどは痔によるものですが、中には直腸がんの可能性もあります。直腸がんは大腸がん全体の約4割を占めるため、注意が必要です。
直腸は大腸の中で最も肛門に近い部分の消化器です。長さは15㎝ほどで、肛門の出口から約3㎝の部分で肛門に繋がっています。肛門出口に近い位置にあるため、直腸にがんになると痔のような出血を伴います。
初期のがんでは、排便時に常に出血することはなく、肛門の痛みもありません。しかし、進行すると毎日出血するようになります。出血量は日によって様々です。直腸がんは、手術を行っても様々な後遺症を生涯伴うこともあるため、早期発見・早期治療が重要な疾患です。

脱肛とは?

脱肛とは、内痔核が大きくなり肛門の外へ脱出した状態です。内痔核とは、肛門から2~3cm奥の静脈叢が鬱血して膨らんだものを指します。この内痔核が、便秘など様々な要因によって膨らみ、巨大化して肛門の外へ脱出した状態が脱肛です。
初期では排便時にいきむのを止めると自然と肛門内に戻りますが、進行すると指で押さないと戻らなくなり、さらに進行すると出っぱなしになります。
脱肛を放置すると、常に肛門がベタベタし、粘液が下着に付着して痛みやかゆみを生じます。出血などがなければ経過観察でも問題ありませんが、軟膏や坐薬では脱肛を根治することはできませんので、最終的には手術をお勧めします。

裂肛(切れ痔)は自然に治る?

裂肛は、肛門の壁に傷ができた状態です。原因は硬い便や下痢便などで肛門が傷付く場合が多いですが、中には重篤な大腸の疾患のこともあります。
初期であれば、生活習慣を改善することで1〜2週間程度で治りますが、潰瘍や肛門ポリープ、見張りいぼができると、時間を要します。また、肛門が狭窄を起こしたり、痔ろうを形成すると、根治は難しくなります。
症状別では、少量の出血〜ポタポタ出血する程度や、排便時にピリッと裂ける程度であれば治りやすく、反対に排便時に出血がほとんどなく、肛門の痛みが長時間続く場合は治療が難しくなります。また、日常生活に支障をきたす場合は手術を行います。

Contact
ご予約はこちら

お電話予約
お電話予約

TEL050-3613-2129

月・火・木・金 8:30~16:45
水・土 8:30~15:00

WEB予約
WEB予約

診察のご予約はインターネット
なら24時間おとりできます。
お電話の方は診療時間内に
おかけください。

WEB予約